“Eyes Closed” Photo Exhibition, 2025—What you can’t /can see

「目をつむる写真展」は、子どもの無防備な寝顔に心が揺さぶられたことをきっかけに撮影を開始し、2015年から京都・静岡・滋賀にてこれまで計5回開催しました。そして、 共に目をつむった人たちは、年齢・性別・国籍・障害の有無を超え、約3000名にのぼります。
第6回目となる本展では、展覧会場の四条通地下道が位置する下京区を中心に、隣接する中京区と東山区で撮影した、あるいはワークショップ《目をつむるスタジオ》で参加者が撮影した「目をつむる」ポートレートを展示します。
目をつむると、普段見られない表情が浮かび上がります。その表情から、その人の新たな一面に気づくことができるでしょう。また、 目をつむることは寛容を表すメタファーであり、さらに祈りにも通じます。
本展が、目をつむることに思いを巡らせ、見えないものと見えるものを見つめ直す機会になることを願います。


目をつむる写真展2025—見えないもの/見えるもの

日 時:2025年2月1日(土)ー2月26日(水)6:45 ー22:30
会 場:四条通地下道 11番から12番出入口間
観覧料:無料
主 催:一般社団法人ヴァリアスコネクションズ
助 成:公益財団法人森村豊明会
協    力:京都市|阪急電鉄株式会社

【交通案内】
阪急京都線「京都河原町駅」より西へ徒歩約3分
阪急京都線「烏丸駅」より東へ徒歩約5分
地下鉄烏丸線「四条駅」より東へ徒歩約7分
京阪本線「祇園四条駅」西へ徒歩約8分

11番出入口:ホテルフォルツァ京都四条河原町東側から地下へ

12番出入口:スターバックスコーヒー 京都信用金庫本店ビル店東側から地下へ


【関連イベント】

■トーク&鑑賞ツアー
2月24日(月祝)13:30ー15:00
会場:町屋カフェ「ジョイント・ほっと」
定員:20名(先着順)
参加費:無料
申込:応募フォームかメールにてお申込みください。
・応募フォーム:こちら>
・メール:お名前と携帯電話番号をご記載の上、お申込みください。(info@various-c.com)

■同時開催の展覧会
目をつむる写真セレクト2014ー2022
2025年2月4日(火)ー3月3日(月)11:30ー19:00
土日休み|祝日は11:30ー14:30
会場:町屋カフェ「ジョイント・ほっと」
入場料:無料

町家カフェ「ジョイント・ほっと」
京都市下京区寺町通仏光寺下る恵美須之町534
電話:075-353-2145
ウェブサイト:https://teriteri.org/


【目をつむる写真展と関連展示】
2015 第1回 目をつむる写真展|ラクト山科|京都
2016 第2回 目をつむる写真展/めぐりアート静岡2016|ギャラリーとりこ|静岡
2018 第3回 目をつむる写真展|新大宮商店街事務所|京都
2020 目をつむるスタジオ|グランシップ|静岡
2021 第4回 目をつむる写真展/グランシップ 誰もがWonderfulアート|グランシップ|静岡
2022 第5回 目をつむる写真展/ KG+|ギャラリー16|京都 
2022 巡回展(京都):京都市国際交流会館
2022 巡回展(滋賀):ハーティーセンター秦荘、イオンモール草津、能登川博物館
2023 第19回 京都現代写真作家展(優秀賞受賞)|京都文化博物館|京都
2024 「まちづくり・お宝バンク」京都のまちの文化祭|京都市役所|京都
2024 第19回 京都現代写真作家展 受賞者記念展|京都文化博物館|京都


【企画】成実憲一|一般社団法人ヴァリアスコネクションズ理事長
1971年京都市生まれ。1994年静岡大学教育学部卒業。他者や自己との関わりをテーマとした写真・絵画・インスタレーション作品を発表。2001年から京都市内で社会福祉をテーマとするギャラリーの開設やアートプロジェクトの企画にかかわる。2013年ヴァリアスコネクションズを設立し(2018年一般社団法人化)、アートと福祉が交差する事業を実施。2015年から「目をつむる写真展」を企画(2015‒25)。2017年から「だれでもカメラ部」を主宰し、障害のある人たちの写真表現を支援。2023年第19回京都現代写真作家展優秀賞受賞。


フライヤーをダウンロード